なんだよーそれ
2005年 12月 15日
こんばんは管理人siroです。
教員は2万3千人減に 公務員総人件費改革、文科省試算
「国と地方の公務員の総人件費改革で、政府の経済財政諮問会議が示した原案通りに削減を実行した場合、教職員が5年間で約2万3000人減らされるとの試算を15日、文部科学省がまとめた。」らしいです。
「約308万人の地方公務員全体の3分の1を教職員が占める中で、中馬行革担当相や財務省は『教職員も聖域ではない』との姿勢を示して」いるそうで、
「1学級40人で算定した定数に上積みして全国に配置されている教員約5万4千人が半減する計算」だそうで。
これにより、
「広がりを見せる少人数・習熟度別指導などの取り組みも事実上困難になる」だけでなく、
文科相が考えていたような、
「来年度から5年間で教職員1万5000人を増やす第8次定数改善計画をスタートさせ、定数を上回る教員配置(加配)を充実させることによって少人数指導や不登校対策、軽度発達障害児への対応など、ますます複雑化する学校現場の問題に手を打つ構想」にも支障が出るようです。
いや、なんていうかさ。
国は教員を殺す気ですか?
色々と学校に対する負担が昔以上に増えている時代です。
少人数指導。不登校対策。発達障害児への対応。学力向上。
様々な要望が学校に対して出されています。
その流れを無視するような、大幅な定数削減案。
「(少子化による)児童・生徒の減少に伴う自然減を上回る純減を確保する」
そう経済財政諮問機関は言っているそうです。
でも、正直これじゃ満足な教育なんてできないですよ。
教員への負担は必要以上に増すばかりですよ。
仕事は増やすけど、人は増やさない。むしろ減らす。
どんなアホな企業でも考えなさそうな理論です。
公立小学校の教員になるという目標を考え直した方がいいんでしょうか。
なっても、こき使った上に使い捨てられるだけな気がしてきました。
私立という選択肢も考えておこうかなぁ。
教員は2万3千人減に 公務員総人件費改革、文科省試算
「国と地方の公務員の総人件費改革で、政府の経済財政諮問会議が示した原案通りに削減を実行した場合、教職員が5年間で約2万3000人減らされるとの試算を15日、文部科学省がまとめた。」らしいです。
「約308万人の地方公務員全体の3分の1を教職員が占める中で、中馬行革担当相や財務省は『教職員も聖域ではない』との姿勢を示して」いるそうで、
「1学級40人で算定した定数に上積みして全国に配置されている教員約5万4千人が半減する計算」だそうで。
これにより、
「広がりを見せる少人数・習熟度別指導などの取り組みも事実上困難になる」だけでなく、
文科相が考えていたような、
「来年度から5年間で教職員1万5000人を増やす第8次定数改善計画をスタートさせ、定数を上回る教員配置(加配)を充実させることによって少人数指導や不登校対策、軽度発達障害児への対応など、ますます複雑化する学校現場の問題に手を打つ構想」にも支障が出るようです。
いや、なんていうかさ。
国は教員を殺す気ですか?
色々と学校に対する負担が昔以上に増えている時代です。
少人数指導。不登校対策。発達障害児への対応。学力向上。
様々な要望が学校に対して出されています。
その流れを無視するような、大幅な定数削減案。
「(少子化による)児童・生徒の減少に伴う自然減を上回る純減を確保する」
そう経済財政諮問機関は言っているそうです。
でも、正直これじゃ満足な教育なんてできないですよ。
教員への負担は必要以上に増すばかりですよ。
仕事は増やすけど、人は増やさない。むしろ減らす。
どんなアホな企業でも考えなさそうな理論です。
公立小学校の教員になるという目標を考え直した方がいいんでしょうか。
なっても、こき使った上に使い捨てられるだけな気がしてきました。
私立という選択肢も考えておこうかなぁ。
■
[PR]
by siro-castle
| 2005-12-15 22:43
| 偏った一考察